※自費診療です
当院の矯正治療は、矯正分野を専門とする2名の歯科医師が担当します。
1名は矯正歯科の経験が20年以上(※)の歯科医師であり、もう1名は日本医科歯科大学の矯正科に勤務している矯正担当医です。2人とも非常勤ではありますが、経験も豊富で、院長が信頼を置く歯科医師です。
マウスピース矯正は院長も担当いたします。ただし装置の設計は矯正を専門とする歯科医師が行っているため、より安心して治療に臨んでいただけるのではないでしょうか。
※2022年現在
私どもの歯科医院では、経験豊富な矯正担当医が治療を行うため、幅広い歯並びの矯正治療に対応しています。患者さま一人ひとりに合った治療方法のご提案が可能です。
ワイヤー矯正とは、「マルチブラケット」という装置を使用して、ワイヤーの力で歯を動かしていく最もスタンダードな治療方法です。適応できる症例が一番多いのが特徴で、マウスピース矯正では対応が難しい場合でも、ワイヤー矯正でなら歯並びを改善できるケースが数多くあります。
1本1本の歯に装置やワイヤーの力を大きくかけられるので、効率的に歯を動かせ、治療期間が短くて済むのも大きなメリットだと言えるでしょう。
金属アレルギーの方や、金属製の装置のギラギラした見た目が気になる方は、アレルギーの心配がない素材でできた、白く目立たない装置に変えることも可能です。また、裏側にブラケット装置を装着する、「リンガル」での治療もできますのでご相談ください。
マウスピース矯正は、ワイヤーによる矯正治療と比べ、痛みを少なく抑えられる治療方法だと言えるでしょう。
10日ほどの間隔で、次のステップのマウスピースへと取り替えていきます。1ステップごとに歯を動かす距離が、ワイヤーによる矯正と比べて短く、歯が動く際の痛みが少なくて済むのが特徴です。矯正治療でありがちな、「治療の痛みで食事ができない」といったことはほとんどありません。
また、マウスピース自体が大変薄くできており、ワイヤー矯正に比べた場合、お口の中の違和感が軽減されるほか、舌や頬に擦れて口内炎ができたり痛みを感じたりすることも少なくて済みます。矯正治療中の痛みが気になる方にも、おすすめの治療方法です。
複数の矯正方法を組み合わせて、患者さま一人ひとりに適した歯並び治療をご提案することが可能です。マウスピース矯正だけでなく、ワイヤー矯正などの治療方法もご提供しているからこそ、当院では両者を組み合わせた治療が実現できるのです。
例えば、歯やお口の状態がマウスピース矯正に向いていない場合や、マウスピースだけでは改善が難しい症例でも、ワイヤー矯正を併用すればマウスピース矯正で治療できる可能性があります。
お子さまのお口で、こんなお悩みはありませんか?
上記のような症状は、お口での呼吸(口呼吸)や舌の位置、舌の悪いクセが原因で起きているのかもしれません。お鼻での呼吸(鼻呼吸)がしっかりできるようになり、舌の位置や悪いクセが改善されて、お口の周りの機能がしっかりと働くと、このような症状もなくなることが期待できます。
歯並びをはじめとした、お子さまの気になる症状を改善するには、6歳から始める「マイオブレース矯正」がおすすめです。
「マイオブレース矯正」とは、マウスピース型の「筋機能矯正装置」とも呼ばれる装置をお口に入れることで、お口周りの筋肉のバランスを整え、歯並びを改善させていく治療方法です。出っ歯や受け口はもちろん、デコボコの歯並びにも対応が可能。お子さまがまだ幼いうちに治療を始めるため、歯を抜いて行う大がかりな矯正治療はほとんど必要ありません。
また、お子さまの歯並びを悪くさせている、根本的な原因の改善も望めます。この「原因」とは、お口でする呼吸(口呼吸)や、ゴクンと飲み込むときのお口の悪いクセ、舌の悪いクセや位置、姿勢などといったものです。
これらを改善することで、あごが正常に発育・成長するようになり、正しい噛み合わせとキレイな歯並びに導いていけるのです。この治療方法は、歯並びの悪化を防ぐことから、「予防矯正」とも呼ばれています。
マウスピースはやわらかい素材でできているため、お子さまでも違和感をほとんど覚えずにお使いいただけます。
矯正治療には健康保険が適用されず自費診療となるため、保険診療に比べると、治療費がどうしても高額になりがちです。
歯並びをキレイにしたい気持ちは大きいけれど、費用の問題で我慢せざるを得ない。そのような方も、少なからずいらっしゃるのではないでしょうか。
歯並びを整えることは、見た目のキレイさだけでなく、噛み合わせの機能の改善にもつながります。噛み合わせが整えばしっかり噛めるようになるため、食べ物を消化しやすい大きさまで噛み砕けて、胃腸などお身体全体の健康にも良い影響を及ぼします。
このようにメリットの大きい矯正治療を「1人でも多くの方にご提供したい。」「キレイな歯並びと健康を手に入れていただきたい。」その思いから私どもの歯科医院では、治療費の分割払い(デンタルローン)を導入いたしました。デンタルローンは、3回~120回まで設定が可能です。
当院では、矯正治療をお考えの方のために、初回のみ無料でのご相談を受付けております。
この無料相談ではまず、気になる歯並びの箇所や、どのように改善したいのかといったご希望をしっかりとヒアリング。その後、マウスピース矯正やワイヤー矯正はどんな治療なのか、どういった流れで治療が進んでいくのかを、わかりやすくご説明します。
矯正治療についての疑問や不明な点を解決いただく目的で行っていますので、ぜひお気軽にご利用ください。
治療名:ワイヤー矯正
治療の説明:歯並びと噛み合わせの改善を目的に行う歯科治療。歯に矯正装置をつけて、歯やあごの骨に力をかけながらゆっくり動かしていきます。
治療の期間・回数:半年~2年、1か月に1回
リスクや副作用:歯と顎のバランスによってはご自身の歯を抜く場合があります。まれに歯の根が短くなる可能性があります。装置装着後、痛みを感じることがあります(歯が動く正常な反応なので心配ありません)。頬の粘膜・唇・舌などに、口内炎ができることがあります。歯周病等で歯ぐきが下がっている方は、歯を動かすことでさらに歯ぐきが下がる可能性があります。重なっていた歯がきれいに並んだことで歯ぐきと両隣の歯との間に三角形の隙間ができる可能性があります。
費用:子供矯正 385,000円、部分矯正 66,000~330,000円、全体の矯正 660,000~770,000円、舌側矯正1,100,000~1,320,000円(税込み)
治療名:マウスピース矯正
治療の説明:透明なマウスピース型の装置で行う矯正治療です。
治療の期間・回数:半年~2年、1か月に1回
リスクや副作用:歯磨き等のセルフケアを怠ると虫歯や歯周病のリスクが高くなります。装着時間を守らないと計画通りに歯が動かない、治療期間が延びる場合があります。矯正治療が完了した後は後戻りを防ぐために保定装置を装着します。保定装置を正しく使用しないと再度矯正治療が必要になる可能性があります。歯と顎のバランスによってはご自身の歯を削る場合があります(削る量は個人差があります)。まれに歯の根が短くなる可能性があります。装置装着後、痛みを感じることがあります(歯が動く正常な反応なので心配ありません)。頬の粘膜・唇・舌などに、口内炎ができることがあります。歯周病等で歯ぐきが下がっている方は、歯を動かすことでさらに歯ぐきが下がる可能性があります。重なっていた歯がきれいに並んだことで歯ぐきと両隣の歯との間に三角形の隙間ができる可能性があります。
費用:前歯矯正 385,000円、全体矯正 858,000円(税込み)
治療名:マイオブレース(T4K)
治療の説明:マウスピース型の装置を口の中に入れて、口の周りの筋肉の訓練をする矯正方法。間違った舌の位置や口呼吸を改善することにより、正常な顎の発達や歯並びへと導きます。
治療の期間・回数:2年、1か月に1回
対象年齢:6歳~12歳
リスクや副作用:毎日のトレーニングを怠ると良好な結果が得られません。夜寝るときに装置をお口に入れておく必要があります。生涯の歯並びを保証するものではありません(成長により通常矯正が必要になる場合があります)。症状が改善されない場合は他の矯正治療(床矯正など)に移行する場合もあります。
費用:330,000円(検査料、装置、12回分の指導料含)
歯並びや噛み合わせについて、気になることを何でもご相談ください。矯正治療について大まかな説明をいたします。
レントゲン撮影、歯型の採取、噛み合わせの確認など、診断のための検査を行います。
検査結果をご説明し、治療計画をご案内します。
治療計画にご納得いただけましたら、治療を開始します。
歯並びが整ったら、保定装置(リテーナー)をつけていただきながら、経過観察を行います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
診療時間:9:00~18:00
※お昼休憩なしで、一日通して診療を行っています。
休診日:日曜・祝日
患者さまをお待たせしないために、予約制としております。あらかじめお電話もしくはホームページから予約をお取りください。