歯周病が重症化すると、歯を支えるあごの骨が溶けてしまい、最悪の場合は歯を抜かなければいけない事態にもなりかねません。できるだけ歯を抜かず、お身体への負担が少ない治療をご提供するためには、歯周病治療の専門的な知識や技術、豊富な経験が不可欠です。
歯周病の治療においては、歯石やプラーク(歯垢)を取り除くことがとても大切です。この歯石やプラークの除去を担当するのが、歯科衛生士の資格を持つスタッフです。もし少しでも歯石を取り残してしまうと、なかなか症状が改善されないため、処置を担当する歯科衛生士の技術は歯周病の改善を図る上で非常に重要です。
私どもは、「歯周病の改善や予防にはお口のケアが欠かせない」と考えてまいりました。そのため、開院当時から歯科衛生士専用の診療室を設置。衛生士が落ち着いて施術を行える環境で、患者さま一人ひとりに寄り添ったケアをご提供しています。また、歯科衛生士は担当制です。同じ衛生士が同じ患者さまを継続して担当しますので、お口の中の小さな変化にも気づきやすく、よりきめ細いケアの実現が可能です。
歯科医師と同様、歯科衛生士にも学会の認定資格が存在するのをご存じでしょうか。当院のスタッフは、日本歯周病学会認定歯科衛生士の資格を持つ歯科衛生士から、定期的に指導を受けています。
この資格は、学会に歯周病治療の腕(技術)を認められた上で、さらに定期的に症例報告や学会参加をしなければ、取得や維持ができないものです。つまり、この資格を保有しているということは、それだけ衛生士としての知識や技術が豊富である証だと言えるでしょう。
また、当院には歯科衛生士歴17年(※)のベテランをはじめ、精鋭スタッフが揃っています。その全員が、医院が独自で実施する厳しいテストや、スタッフ同士の相互実習をクリアした衛生士ばかりです。「患者さまへの施術を問題なく任せられる」と認められた衛生士だけが、当院では患者さまの担当になれるのです。
こうした取り組みの結果、患者さまから厚い信頼をいただけることも少なくありません。開院当時から13年(※)ほどにわたり長く通われている方や、「クリーニング後はお口がスッキリするから」と、定期的にご来院される患者さまもたくさんいらっしゃいます。そのような患者さまの多くは、歯周病の再発がなく、お口の健康を維持できています。
こうして、地域の皆さまのお口の健康を支える歯科医院として機能できているのは、私どもにとって大きな喜びです。歯周病治療で通院しているのになかなか症状が改善しない方、歯を抜かなければいけないと診断された経験のある方も、一度当院までお気軽にご相談ください。
※2022年現在
歯周病は、歯科医院で行う治療だけではなかなか改善できません。患者さまご自身からも、ご自宅でケアを実践いただく、お口の中への意識を改善するといったご協力が不可欠です。
私どもの歯科医院では、お口の状態を全体的に診た上で、トータルで健康的な状態を作っていくことが大切だと考えています。そのため、治療を始める前にしっかりと検査を行うのはもちろん、ご自宅でのケアまでを総合的にサポートしています。
お口の中の写真を撮影し、歯だけでなく歯肉や粘膜の状態も調べるほか、デジタルレントゲン写真で骨の状態を調べます。さらに歯周ポケット(歯と歯ぐきの間の溝)の深さを測り、歯肉の腫れや出血がないかを確認。食生活や生活習慣についてもお伺いし、患者さま一人ひとりのお口の状態を把握するよう努めます。
歯周病を改善するためには、歯科医院でのケアだけでなく、患者さまご自身の協力が欠かせません。歯周病を改善するための歯磨き方法をレクチャーするなど、担当の歯科衛生士がしっかりとサポートいたしますので、ぜひきちんとしたセルフケアを習得してください。
お口の中のクリーニング方法には、2つの段階があります。まず、お口全体の「見える部分(歯ぐきの上)」のクリーニングを実施。次に、1本1本の歯の歯周病の状態をさらに詳しく調べた上で、歯周ポケット内(歯ぐきの下の部分)の歯石除去などを行います。
歯周病は、人によって「かかりやすさ」に個人差があることをご存じでしょうか。
お口の中の環境は、一人ひとり異なります。つまり、歯周病治療は患者さまごとの「かかりやすさ」に応じた間隔で、定期的に受けていただくことが望ましいのです。そうすることで、歯周病をより効果的に防ぎ、健康的な生活を送れるようになります。
当院では患者さまの歯周病の状態を見ながら、歯科医師による噛み合わせの調整や、歯科衛生士による歯周ポケット内の洗浄・歯石とりなどの処置を、一人ひとりに合ったタイミングでご提案いたします。
痛みや症状が出る前に、歯と身体の健康を守ること。それが、本来の歯医者の役目だと考えているからこそ、私どもはケアすべきタイミングをしっかりと見極めているのです。
原則として健康保険内で治療を行い、患者さまのご負担が大きくならないよう配慮していますので、定期的な歯周病治療もぜひ当院にお任せください。
検査器具やレントゲンで、歯周病の進行度合いを調べます。
歯周病がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
歯周病の原因となる歯石やプラーク(歯垢)を、専用の器具を使って取り除きます。
効果の高い歯磨きの方法をお教えします。
歯周病を再発させないために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
診療時間:9:00~18:00
※お昼休憩なしで、一日通して診療を行っています。
休診日:日曜・祝日
患者さまをお待たせしないために、予約制としております。あらかじめお電話もしくはホームページから予約をお取りください。