歯の治療と聞くと、「痛い」「怖い」というイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。痛みが苦手で歯医者に行くのをためらっている患者さまを、1人でも多く救いたい。当院はそんな思いから、なるべく痛みを感じさせない、痛みの少ない治療に取り組んでおります。
虫歯の治療中は、痛みを軽減するために麻酔をかけることがあります。しかし、そもそもこの麻酔注射自体が「痛いから苦手」だとおっしゃる方も少なくありません。
私どもは、麻酔注射の痛みが少なくなるように、注射の打ち方に工夫をこらしています。
まず、注射時に針が刺さる際の「チクッ」という痛みを少なくするために、最初に歯ぐきに塗るタイプの表面麻酔を使用。歯ぐきにあらかじめ麻酔がかかるので、注射を打ったときの痛みが感じにくくなります。また、注射針は細ければ細いほど刺すときの痛みが少なくなることから、国内で入手できる中でも一番細い針を採用しました。
そして、麻酔液の注入には電動の注射器を導入しています。麻酔液の注入速度を一定に保てれば、痛みを感じにくいからです。少量ずつ時間をかけてゆっくり麻酔液を注入していくと、お身体への刺激を減らし痛みを感じにくくできます。さらに当院では、麻酔液の温度にも配慮。体温との間に温度差があると、刺激や痛みを感じやすくなるため、事前に体温と同じくらいまで温めるようにしています。そうすることで、患者さまが感じる痛みを軽くできます。
もう一つ、痛みを抑える上で配慮が必要なのは、注射の針を刺す位置や、処置にかける時間です。骨の密度が少ないところに針を刺すと、痛みはより軽減されます。そのため、表面麻酔をした後はしっかりと時間をおいて十分に麻酔が効いてから処置を開始し、最も痛みを感じにくい場所に針を刺すようにしています。
歯を削る時は、どんな場合も麻酔をするわけではありません。患者さまの状況によっては、お身体へのご負担という観点から、麻酔自体を施さないこともあります。例えば虫歯が小さい場合などは、その部分の歯を削っても痛みをほとんど感じないため、麻酔なしで治療を行うことも。不必要な麻酔をかけなければ、患者さまのお身体への負担を軽減できると考えているためです。
このように当院では、麻酔の打ち方を工夫するだけでなく、状況に応じて麻酔自体をしないという選択もし、患者さまに安心して治療を受けていただけるよう努めています。
「笑気麻酔」とは、低濃度の笑気ガスを鼻から吸い込んで、不安感やストレスを軽減する麻酔です。笑気ガスには気持ちをリラックスさせて、痛みを感じにくくする作用があるほか、反射的に吐いてしまう嘔吐反射を和らげる効果もあります。
笑気ガスは、吸入を止めればスムーズに体外へ排出されますので、治療後の回復が早い点もメリットだと言えるでしょう。歯科治療に対して恐怖心のある方も、笑気ガスを用いれば落ち着いて治療を受けられるのではないでしょうか。
私どもは、より痛みを感じやすく恐怖心の強い患者さまに、この笑気麻酔を行っております。ご希望の方は、お気軽にご相談ください。
当院は虫歯になってしまった歯を「とりあえず治療する」のではなく、「歯を守る」ことを念頭に置いた治療を実践しています。
虫歯になってしまった歯を治療するには、患部を削る必要があります。しかし、歯は一度削ってしまったら、二度と元には戻りません。虫歯の治療を繰り返すうちに、健康な部分の歯の組織までがどんどん無くなってしまいます。削れば削るほど歯はもろく、弱くなってしまうため、ご自身の歯を長持ちさせるためにも、できるだけ削らないほうが良いのです。
そこで私どもは、歯を削る際には必ず「拡大鏡」を使用。拡大鏡とは患部を拡大して見られる歯科用のルーペで、これを使うとより精密な処置を実現でき、必要以上に歯を削り過ぎることがありません。
また、一般的には歯を削る際、高速回転するドリルを使用します。しかしドリルは一瞬で大量の組織を削れてしまうため、健康な部分の歯まで削り過ぎてしまう恐れがあります。歯の削り過ぎを防ぐため、当院では「5倍速コントラ」を使用。この「5倍速コントラ」は、通常の歯を削るドリルに比べ、ゆっくり回転するのが特徴です。目的の部分を少しずつ削っていくので、健康な歯まで削ってしまう心配がありません。
さらに私どもの歯科医院では、「エキスカベーター」という、手動で歯を削る器具も併用しています。これを使って手動で処置を行う場合、自身の手の感触を頼りに虫歯に感染した部分を見極められます。さらに、少量ずつ丁寧に削っていくので、削り過ぎる心配もありません。
歯を削った部分が小さい場合には、「コンポジットレジン」と呼ばれる歯科用のプラスチックを詰めて修復します。コンポジットレジンは、健康な組織を削る量が少なくて済むだけでなく、白い素材なので口の中で目立たず、金属アレルギーの心配がないなど、多くのメリットがあります。
歯の表面では、虫歯菌が作る酸や酸性の飲食物のために歯が溶けてしまう「脱灰(だっかい)」と、溶けた歯が唾液の作用で修復される「再石灰化(さいせっかいか)」が、常に繰り返されているのをご存じでしょうか。ところが何かのきっかけで、この両者のバランスが崩れてしまい、脱灰だけが大きく進む場合があります。これが「虫歯」という病気です。
この虫歯の仕組みから考えると、たとえ虫歯になったとしても、ごく初期であれば再石灰化を促し歯の状態を元に戻すことが可能です。つまり初期の虫歯なら、歯を「削らない」対処ができるケースもあります。
当院で行うのは、虫歯になったからといって患部をすべて削るのではなく、「できるだけ歯を削らない」「できるだけ歯を守る」ことを基準にした治療です。適切なブラッシング・食生活の改善といった努力で、歯の再石灰化の促進ができますので、私どもはむやみに歯を削らず、お口のケアの指導も行っています。
どれだけ歯科の治療技術が進歩しても、生まれ持った自分自身の歯に勝るものはありません。だからこそ私どもは「歯を守る」ことを重視し、「歯をできるだけ削らない治療」に取り組んでいるのです。
虫歯が重症化してしまい、神経(歯髄)にまで病巣が達した場合には、「根管(こんかん)治療」と呼ばれる、歯の神経の治療をする必要があります。
この根管治療を雑に行ってしまうと、すぐに虫歯が再発したり歯の根っこが折れたりして、最悪の場合は歯を抜かなければいけなくなることも。治療後もなかなか痛みが治まらなかったり、一度治療を終えた虫歯が再発してしまい、再治療を繰り返したりするケースも多いのです。
痛みが治まらなかったり再発したりする理由には、さまざまな原因が考えられます。例えば、治療に十分な時間をかけられなかったために病巣の取り残しがあった、治療中に細菌感染を起こしてしまったといったことなどです。
虫歯の再発を防げるかどうかは、根管に入り込んだ虫歯の病巣をどれだけキレイに取り除けるかにかかっています。根管の内部は細い管状になっており、縫い針くらいの太さしかありません。この細く複雑な形状の中にある病巣をキレイに除去するためには、神経を集中し、手間を惜しまない丁寧な治療が歯科医師に求められるのです。
当院では丁寧な根管治療に力を注ぎ、少しでも歯を長持ちさせられるよう努めています。その一環として、「拡大鏡」という歯科用のルーペを導入。拡大鏡はその名の通り、患部を拡大視できるため、より精密な治療の実現が可能です。また、治療器具はできる限り使い捨てにし、常に清潔なものを使用することで、器具を通しての細菌感染も防いでいます。
私どもでは丁寧な根管治療を行っておりますが、それでもどうしても改善しない場合もあります。「状態が良くない」と判断した場合には、提携している「根管治療専門クリニック」をご紹介しております。
「状態が良くならない歯をすぐに抜いてしまう」といったことはいたしません。できるだけ歯を残す治療のために、当院は最善を尽くしてまいります。
検査器具やレントゲンで、虫歯の進行度合いを調べます。
虫歯がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
虫歯の病巣を取り除きます。歯の神経まで虫歯が達している場合は、神経の治療も行います。
虫歯の進行度合いや大きさに応じて、詰め物や被せ物を装着します。
虫歯を再発させないために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
診療時間:9:00~18:00
※お昼休憩なしで、一日通して診療を行っています。
休診日:日曜・祝日
患者さまをお待たせしないために、予約制としております。あらかじめお電話もしくはホームページから予約をお取りください。